保険はどのくらい入ればいい?〜私の失敗談から思うこと

保険は複雑で難しい。

表向きの保険額や保障内容などは説明を受けるが、なんかピンとこないままお薦めされたものに入る、ということはないだろうか。

保険加入の時に、全てを完璧にわかって契約している人は、どれくらいいるんだろう。

目次

我が家が結婚当時入っていた保険は、保障内容が実態にあっていなかった。

外資の金融機関に勤めていた夫が友達に頼み込まれて、友達のノルマのために入ったものだった。

子供が小さい時に、全て解約した。

そして次に入ったのが
・医療保険 主契約が夫で特約で妻の保障を付帯
・アカウント型保険(自由設計型保険)
・もう一つあったが、忘れてしまった。。。

アカウント型は保険代理店の担当者から勧められた。
契約者のニーズに合わせて保障内容などを自由に変えられる、子供が小さいご家庭にはとても良い保険だと。

その時はわかったような気がしたけど、実際は全然わかっていなかった。
分かっていない状態で契約してしまった。

夫は保険は専門外だったし、あまり興味もなかったようだった。

その後何年もの間、合計月4万円くらい保険料を払い続けた上、結局どちらも解約することに。

解約返戻金はかなり少なかった。

教訓
仕組みが複雑で自分が理解できない保険は、入ってはいけない!
シンプルイズベスト

今思うと、この間支払っていた保険料を、インデックスファンド積立にあてて運用していたら、いくらになっていたんだろうかと考えると、悲しくなる。

例えば月4万円を3%で10年運用すれば550万円だ。
金利ゼロで普通に貯金しても480万円。
もっと早く分かっていれば、、、。

その後は、医療保険は無し、終身保険と介護保険に入っている。(それも成功ではない。やっぱり保険は難しい)

貯蓄型の終身保険だが、利息が恐ろしく低い。
ただ子供がまだ教育費がかかる年齢だったので、夫の死亡保障として入った。

掛け捨て定期保険にすれば良かったと思う。

介護保険は、、、今のところ保険料控除だけがメリット。
もうすぐ払い済みになるので、もうそのまま放置。

医療保険は長年入ってきたが、個人的には必要なかったと思っている。

私は今50代だが、実は今まで病気や怪我で入院したことがない。

入院したのは出産の時だけだ。

別に取り立てて、体が強い訳ではない。
風邪をひきやすく、しょっちゅう熱を出して寝込んでいた。

なんとなく不安で(何も考えず)20代の時から医療保険に入っていた。
保障内容は入院1日5000円、手術10万円とかだったと思う。

結果、一度も使ったことがなかった。
健康だったのはラッキーな事だが、保険会社にとっては本当にいいお客さんだ。

今後は入院の機会はあるだろう。

でも私は、入院費や医療費は貯金から払う。
そのための医療費用の貯金をしている。

日本には社会保障がある。
何かあった時に私たちを助けてくれる、公的なセーフティネットだ。

国、地方公共団体などが実施していて、多岐にわたる。

民間の保険に加入する際、考えるべきものは以下の3つだろう。

  1. 健康保険
  2. 国民年金
  3. 労働保険

順に解説する。


1.健康保険

日本は国民皆保険だ。

会社員は、雇い主が加入する健康保険に入る。
それ以外の人は国民健康保険に入る。
そして保険適用の診療は、3割負担で受けることができる。

75歳以上になると後期高齢者医療制度に加入する。

高額療養費制度という1ヶ月の医療費(保険適用分)の上限(所得による)を超えた分は戻ってくる、というありがたい制度まである。

大きな病院にはケースワーカーが常駐し、入院の際に支払いに困らないよう、高額療養費制度などの申請の手続きまで手伝ってくれる。

アメリカのように、盲腸の手術で500万円請求がくる、なんてことはない。

基本的に入院・手術、ということになっても、家計が破綻するような事態にはならないようになっている。

保険未承認の最新の薬・治療を希望する、個室にしたい、など保険適用外のものは、自己負担になる。

また傷病手当金は、会社員等が業務以外が原因の病気や怪我の療養で、仕事に就くことができなくなった場合に、健康保険から支給される。

コロナで休職などの時にも支給されている。(申請が必要、給料が出ない時)

<まとめ>
保険適用範囲の診療なら、月額の支払いは最高でも10万円ほど。
(所得が低ければもっと少額になる)

・病気や怪我で休業し給料が出ないときは、傷病手当金がもらえる。

2.国民年金

若い人たちは年金を払っていても、将来自分たちは年金を貰えないんじゃないかと、思っている人は多いと思う。

確かにそれは現時点では分からない。
入りたくなくなる気持ちもわかる。

でも国民年金は絶対に入っておいた方がいい。

それは国民年金は保険だからだ。

国民年金は大きく分けて3つの給付がある。
『老齢年金』『障害年金』『遺族年金』

誰もが考える年金といえば『老齢年金』

だけど若い人たちにとって重要なのは、残りの二つ。

国民年金に入っていば、
万が一、障がい者となってしまった時には、保険料は免除となり、『障害年金」の支給が開始される。

万が一、夫又は妻に先立たれ、18歳未満の子供がいる場合には、『遺族年金』が支給される。(子供が18歳の3月まで)

国民年金は高いが、万が一の時のために加入した方が良い。

この保障内容を民間保険で受けようとしたら、保険料はこんなもんでは済まされない

3.労働保険

会社は1人でも従業員を雇った場合、労働保険に加入する義務がある。

『労災保険』と『雇用保険』の2つを合わせて労働保険という。

・『労災保険』労働災害によるケガや病気の治療費・収入を保証するもの

・『雇用保険』育児や介護などによる休業・失業時の収入を保証するもの


民間保険はこれらで『足りないと思われる部分を補うために入るもの』だ。

私たちはもうすでにあらゆる保険に入っている、ということを考えた上で、民間保険を選んでほしい。

保険会社に毎月支払うお金は、自分の手元を離れた時点で保険会社のものになる。

いざという時に支給されるかどうかも、保険会社の審査次第だ。
保険会社は、どこもかなり儲かっている。

たまに「保険に入っていたから、病気になったけど儲かった」というような話をしている人がいる。

そもそも保険がおりるということは、その前に保険金が支払われるような、大きな不運に見舞われたということである。
決して羨ましいことではない。

たまたま保険で得する人は少数いるが、ほとんどの人は損をする。
これはギャンブルと全く同じだ。

万が一の事態が起こった時に、家計が破綻してしまうようなことがないように、保険はそのためにかける。

火災保険に入っていなくて火事になると、全てを失ってしまう。

自賠責保険に入っていなくて、車を運転して人を傷つけてしまったら、大変な額の賠償金を払わなくてはならない。

そういう人生を狂わせかねない類のことは、必ず保険に入らないといけない。

民間保険で、人生の全てのリスクヘッジはできない。

なぜなら将来何が起こるかなんて、誰にも分からないからだ。

保険で想定している以外のことが起きても、保険金はもらえない。

保険で想定していることが起こらなくても、保険金はもらえない。

入っておかないと不安、と煽るCMに騙されないように。

保険は究極のサブスクだ。

一度入ってしまうと、あなたの口座から毎月確実に引き落とされてしまう。

私のように、気がついた時には何百万円も払っている。

昔はネット保険は存在せず、保険代理店を通さないと保険は買えなかった。

当然、保険代理店のキックバックが多い保険を薦められた。

今はネットで、自分に合った最適な保険を安く購入できる。

保険に入りすぎないで、お金を貯蓄と投資にまわそう。

その貯めたお金はあなた自身のもの。

病気になったらその入院費や治療費に、病気にならなかったら教育費やレジャー費に好きに使える。保険会社の審査はいらない。

自分の資産になる。

若い人にはこれから何十年も時間がある。

コツコツと時間をかけて、資産を形成していってほしい。

  • URLをコピーしました!
目次