人生100年時代の資産形成術〜結婚・子育て期に家を買わないという選択

私たちが人生で手にするお金は、”有限”。


それを『生涯を通じてどのように配分するか』で、毎日の生活も将来の資産額も大きく変わってくる。

目次

人生のステージを、25年ずつに区切って考えてみたらどうだろう。

①誕生〜25歳 : 親元で過ごす子供期
②26歳〜50歳 : 結婚、子育て期
③51歳〜75歳 : シニアライフ期
④76歳〜100歳 : 老後期

もちろん、結婚するかしないか、結婚する年齢など、人によって区切りの年齢は人それぞれだ。

ただ、結婚して子供を育てる人の場合は、このような『4ステージ』で人生が展開していくことが多いだろう。

ベストセラー「LIFE SHIFT100年時代の人生戦略」Linda Gratton/Andrew Scott著 では、今後の人生は『マルチステージ化』していくと述べられている。


これからの時代を考える上で、とてもおすすめの本だ。

かつての日本では、人生は3ステージで語られていた。

①子供期
②結婚子育て期
③老後期

昭和の時代には、住宅ローンを組んで家を買うことが『資産形成』だった。

日本の土地は上がり続けるという『土地神話』があり、いざという時は家を売ってお金を作るということもできた。

老後は退職金と年金をもらって、悠々自適が可能だった。

しかし時代は変わった。

・年金はいくら貰えるかわからない。

・寿命は長くなっている。

・土地神話は崩れた。

・不動産価格は、必ずしも右肩上がりではない。

これらの変化が、私たちの人生設計を根本から見直すきっかけになっていると思う。

今の時代は、『自分達で資産を形成する力』が、今まで以上に求められる時代になっている。

家計のスタートは結婚だ。

②結婚、子育て期
この第2ステージの過ごし方が、家族の将来を大きく左右する。

まず ”結婚したら住宅ローンを組んで家を買う” という昭和の価値観を手放してほしい。

なぜなら、今の住宅購入は資産形成ではなく、リスクの高い不動産投資だから。

しかも、同じタイミングで予測不能な子育て費用がかかる。

かなりの高給取りでない限り、『ほとんど手元にお金が残らず資産形成ができない』という事態に陥る可能性が高い。

②の時期におすすめなのは、次の2つ。
・リスクの高い不動産投資は避ける。(賃貸住宅に住む)
・貯金と積立投資で資産を形成する。

子育て世代が住む場所を選ぶ時には、人気の公立小学校の校区で探すのも一つの手だ。


ネット上で「〇〇市 公立小学校 人気」と検索すれば、情報を得られる。

もちろん我が子に合うかどうかは、通ってみないと分からないが、人気のある小学校にはそれなりの理由がある。

もし合わなかったとしても、賃貸なら別の校区に引っ越しすれば簡単に転校できる

このフットワークの軽さも、賃貸が子育て世代にとって大きなメリットだ。

家を買ってしまうと、その土地に縛られてしまう。

子供が不幸だと親も不幸になる。

子供の笑顔が守れる環境に、自由に移動できる選択肢を持っておきたいものだ。

そして同時に『資産を形成する』。

1年分の生活費を貯金し、
idecoとつみたてNISAで、インデックスファンドを積み立てる。

例えば月2万円を、45年間積み立てたとする。(25歳から70歳まで)
5%の利回りで運用すれば、約3350万円になる。


これをその後3%で運用すると、
毎月14万円ずつ取り崩しても、29年間受け取り続けることができる。(99歳まで)

・45年間の積立額は1080万円
・税引き後利息額が2276万
・合計:3356万円

月2万円で。頑張れば何とかなりそうな額では?

ネット証券のクレカ払いにすればポイントも貯まり、半強制的に積立が習慣化する。

米国インデックスファンドなら、年5%の利回りも現実的。


夫婦で2万円ずつ積み立てれば、合計6700万円もの資産になる。

複利の効果を最大限得るためには、長期間取り崩さないことが最も大切だ。

若いということは時間があるということ。複利の恩恵に預かることができる。

60歳からでも積立はできるが、最大の効果は得られない。

一方、住宅ローンは、全く逆のことをしている。

例えば、3800万円の家を買ったとする。
3%の利息で35年返済のローンを組むと、毎月14.6万円の支払い。
総支払額は6143万円、総利息額は2343万円。

つまり、資産を増やすどころか、2300万円以上の利息を払うことになる。

もし地価が2倍になれば、投資として成り立つだろう。

今後の日本でそのようなことが起こる可能性は低い。

人口減少の日本の現状を考えれば、将来築35年の古家が、買値の倍で売れる日が来るとはとても思えない。

家の購入は、教育費や養育費が落ち着いた③シニアライフ期(51歳〜75歳)になってからでも遅くはない。

この時期には、ライフスタイルも安定し、自由な選択がしやすくなる。

身軽なので、夫婦で好きなようにできる。

焦らず、家族の形にあった住まいを選べば良い。


ここから半世紀くらいあるかもしれない人生。選択は急がずに。

これからは、昭和の価値観にとらわれず、今の時代にあった「お金の使い方」「住まいの選び方」「資産形成の方法」を、人生のステージごとに考えていこう。

それが、人生100年時代を生き抜くための、新しいライフプランだ。

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次